これまでの仕事について教えてください
これまで2社を経験していて、最初の会社では工事受注者として現場監督を行っていました。2社目の前職は、土木から少し離れて、北海道電力の下請会社として変電所や発電所にある大きな機械を専門機械を使って動かす重量物搬入の仕事をしていました。
これまでは知り合いの紹介で転職先を決めていましたが、次は自分で探して誰も知らない会社に行こうと考えて、ティーネットジャパンに応募しました。
現在の仕事について教えてください
現在は富良野の道路事務所で道路工事の工事監督支援業務に携わっています。
監督員業務全般補助、工事立会検査の代行、工事進捗状況の確認、各工事設計変更資料(図面数量)の照査・作成などの業務を行っています。
当別町ドローン練習場で講習中
これから取りたい資格やキャリアプランについて教えてください
発注者支援業務の担当技術者としてのスキルとコミュニケーション能力を日々磨いて向上していきたいと思っています。具体的には、今は「i-Construction」で情報や資料も視覚的に見やすいですし、今後は工事のIT化も進んでBIM/CIM業務も増えていくので、3Dモデリング技術力の向上や、ドローンの操縦ライセンス取得を目指していきたいです。
ドローンは進捗状況を確認することにも活用できますし、点群データを取得して3DデータでBIM/CIMに活用することもできます。ライセンスがあればDID地区(人口密集地域)の中など、飛ばせるエリアの幅が広がります。
この会社では、自身のスキルアップを図ればおのずと選択肢も増えて、将来自分がしたい・してみたい部門の仕事に携われるものと考えています。今は道路工事を行っていますが、ゆくゆくは河川などの工事にも関わってみたいですね。
土取場でのドローン撮影(点群データ取得)
KRさんにとって、発注者支援業務とはどのような仕事でしょうか?
達成感という意味では、実際に現場で施工を行っている工事受注者や発注者には及ばないかもしれませんが、工事を円滑に進めるために、発注者支援業務の仕事は必要不可欠です。
以前よりは書類の簡素化や施工管理のDX化も進んでいますが、同時に建設業は慢性的な人材不足に陥っています。支援業務の需要や業務の幅は今後も拡がっていくと思います。
この仕事で最もやりがいを感じるのは、工事完了や任期終了時に発注者さんや受注者さんから「支援の方のおかげで遅延もなく円滑に進めることができました」という言葉をいただけた時です。次へ繋がる言葉をいただけると、自信を持てますし「やりがい」を感じます。
感謝されるために仕事をするわけではありませんし、基本的にはそんなに急ぐ仕事ということもないですが、期限がある中で「できる限り早めに正確に対応する」ということが、その後の進み方につながっていくと思うので、早め早めにという点は心がけています。
北海道支社総会での質疑応答時の質問中
転職して、仕事への意識が変わったと思うことはありますか?
入社当時は、発注者支援業務に必要な知識を身につけることと発注者さんや受注者さんとのコミュニケーションに注力しました。 この業務は、些細な伝達ミスや記入漏れで工事金額や進捗に影響が出ることがあるので、何事にも確認を怠らないように気をつけています。
正直私は人見知りでしたが、この仕事をしているとコミュニケーションは必ず必要になります。対面で話すにしても電話で話すにしても、苦手意識をもって話すと相手にもわかってしまうので、相手に寄り添うようなコミュニケーションを心がけています。
残業や休日の状況について教えてください
入社前に「残業が少ない」と説明を受けても信じられなかったのですが、実際、今月(※)はまだ2時間しか残業をしていないです(※インタビュー実施日は月の下旬でした)。配属される業務にもよりますが、私が現在携わっている業務では、残業は月平均10時間以内です。繁忙期には多少残業が増えますが、私の感覚的には何の問題もない範疇です。前職と比べると格段に自分の時間が増えました。覚えることはかなり増えましたが(笑)。
ティーネットジャパンはサービス残業や休日出勤をよしとする風潮もなく、むしろ閑散期には積極的な有休取得を促されています。
前職では肉体労働が多かったので、デスクワークがメインになったことで体調管理が不安定になった時期もありました。今は早く帰宅できるので、仕事の後で体育館やジムで体を動かすことができています。
今は自宅のある旭川から富良野に単身赴任しているのですが、富良野のバドミントンクラブに入って、夕方はバドミントンをしています。もともとラグビーをやっていたので、週末は旭川でラグビーをやっています。大会などもあるのですが、昨年子供が生まれてからは家族の時間が中心なので、ラグビーの体はあまりつくれていないですね。
週末は旭川でラグビー。ボールキャリアー(3番選手)にタックル
昨年、第一子が生まれて、育児休暇を取得しました。
育休取得にあたって上司に相談したところ、支援要員を配置してくれて、休暇取得時のサポートもあり大変助かりました。制度的には1年ぐらい取得できるのですが、業務以外の諸事情があって短めに取得しましたが、とても助かりました。相談や意見にしっかりと回答やサポートがもらえるのが嬉しいです。
福利厚生や社内制度について、これはいいと思うものがあれば教えてください。
年に一度、技術論文発表会があるのですが、以前、選出していただき、本選まで参加させていただきました。
業務に応用できる技術や考え方がたくさん発表されて勉強になるので、とても有意義な研修だと思います。
現在関わっているBIM/CIM絡みで、来年またチャレンジしたいと考えています。
最後に、KRさんにとってティーネットジャパンとはどんな会社ですか?
いたって平和で温和な職場だと思います。
全社員での交流の機会は少ないですが、営業や技術統括部が各事業所を訪れてコンタクトをとってくれるので、相談や意見がしやすい環境だなと思っています。
相談や意見についても、曖昧にせずはっきりとした回答やサポートがいただけるので、とても助かります。現場にも頼りになる先輩方が沢山いらっしゃるので、聞きたいことはなんでも聞き、頼りにさせていただいてます。
社員同士認め合い、リスペクトしている環境がありますね。
ティーネットジャパンに
転職を検討されている方へ
ティーネットジャパンは私たちのあたりまえにある日々の暮らしを守り、支えています。 後世に残る大規模プロジェクトから生活に直結するインフラ、増える自然災害からの復旧・復興支援まで、さまざまな規模と分野で支援を行い、技術をつなぎ、社会に貢献しています。
公共事業を通じて、私たちとともに暮らしを守り、支える「未来への架け橋」になりませんか。